コラム連載情報*12/7(金)〜WOMe【心をうるおす大人の絵本#01】当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美のコラム連載がスタートしました!女性のための総合サイト『WOMe(ウォミィ)』にて、女性へおススメしたい【心をうるおす大人の絵本】と題し、大人になった今だからこそ読みたい絵本を紹介していきます。〈子どもに絵本を。大人にこそ、絵本を。〉を活動コンセプトにかかげる東條だからこそ、絵本からずいぶん遠ざかってしまった大人の方たちに、少し振り向いてもらえるような策を講じていくことと思います。連載第1回目は【アラフォーの今読みたい 心をうるおす大人の絵本】です。月2回の連載、どうぞお楽しみにお付き合いください。★『WOMe』内、東條知美コラム→こちら2018.12.08 06:00
講演情報*10/27(土)28(日)東京ウィメンズプラザフォーラム図書資料室企画「大人だって絵本」当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美が登壇する講演会のお知らせです。東京ウィメンズプラザのフォーラム図書資料室企画として、大人のための絵本講座が催されます。大人だからこそ出会える絵本の魅力や絵本から社会を読み解く試みなど、絵本コーディネーターの視点から語ります。ご興味のある方、ぜひご参加ください!平成30年度東京ウィメンズプラザフォーラム・図書資料室企画「大人だって絵本」日時:2018年①10月27日(土)②28日(日)両日とも14:00~15:30演題:①ごきげんな私になるための絵本講座②社会を読み解く絵本ー絵本で見つけるジェンダーのタネ場所:東京ウィメンズプラザ図書資料室 (東京都渋谷区神宮前5-53-67)参加費:無料定員:各回30名お申込・お問合先:東京ウィメンズプラザ事業推進担当(図書資料室担当者) ☎︎03-5467-1971★詳細は東京ウィメンズプラザのサイトにてご確認ください→こちら2018.10.09 06:00
出演情報*9/28(金)BSフジ「タイプライターズ〜物書きの世界〜」当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美が出演するテレビ番組のお知らせです。9/28(金)夜11:00よりBSフジにて放送の「タイプライターズ〜物書きの世界〜」、この回のテーマは「絵本の世界〜大人にも読んでもらいたいこの一冊〜(後編)」です。前編同様、絵本の魅力を知るゲストたちが、MCの又吉直樹さん、加藤シゲアキさんをその魅力に誘うという内容。東條は、乙武洋匡さん、コロッケさんと共に、「大人にも読んでほしい絵本」を紹介します。この放送をきっかけに、絵本に、そして当会の活動にご興味を持っていただけましたら、嬉しいです。★BSフジ「タイプライターズ〜物書きの世界〜」サイトはこちら2018.09.22 03:00
第11回 座談会「ヨシタケシンスケ(作品)、どう思う?」先ごろ、“今の小学生に一番支持されている本を決める” “小学生にのみ投票権のある” 「子どもの本総選挙」(主催:こどもの本総選挙事務局)というイベントが大々的にとり行われました。12万人の小学生が投票、そのランキング(結果)が華々しく発表されてみると…ベスト10入りした作品中なんと4作品はヨシタケシンスケ作品!というおどろきの(関係者はなんとなくそんな気がしてた?)結果と相成りました。遡れば2013年『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)の発売以来、衰えることのないヨシタケシンスケ人気。テレビや雑誌、新聞で「絵本」が取り上げられる際には、必ずといっていいほどヨシタケ氏の絵本が紹介され、それらが作品と作者の人気・知名度にさらに拍車をかけています。 「絵本?アレなら知ってます、りんごかもしれないってやつ」「好きな絵本?う~ん、よく知らないけど…ヨシタケって人のは面白いですね」「子どもの本総選挙でベスト10入りした本ならすべて学校の図書館にあると思ってたのに、どうして『りゆうがあります』は置いてないんですか!?」……売れる。とどまるところを知らないヨシタケシンスケ旋風。各種書評・ネット上にも、ヨシタケ作品に疑問を抱く論調のものはほとんどみかけません。 2010年代の絵本シーンが、「ヨシタケシンスケ万歳!」のみで結論づけられそうな中、われわれ〈絵本の100年と未来研究会〉は、いま論じるべきテーマとしてこれを取り上げさせていただきました。 「絵本とはなにか?」「おもしろいとはなにか?」を、時に真剣に、時に和やかに語り合いながら、ヨシタケ作品の中でも今回は『りゆうがあります』『ふまんがあります』(共に2015年PHP研究所刊行)の2作品を取り上げ、読み合いました。すると…?座談会参加メンバーによる様々な視点と意見を、どうぞご覧ください!→PDFはこちら《参加者》東條知美/北尾知子・柴崎大輔・神保和子・なかいかおり/内田かずひろ・かさごえみ・中藤智幹・中藤葵・森本紗也子2018.07.18 12:00
第9回 絵本で“読む”ジェンダー2月21日に「絵本とジェンダー」という広義のテーマで研究会を催しました。折しも「あたしおかあさんだから」事件の渦中、また世界的には#MeToo運動が続いているなか、話題は多岐にわたり、一度の研究会で網羅しきれるものではありませんでした。3月は、緊急続編として、絵本の内容に特化してジェンダーを考えることにしました。“ジェンダーという視点から”しっくりこない絵本、逆に、この描き方ならいいと思う絵本を、めいめい持ちよって話しあいました(おことわりしておきますが、しっくりこない=悪書ということではありません。)。結果、下記のようなポイントが浮かびあがってきました。詳細はリンクデータにてご覧ください。 →PDFはこちら① 色や形から受ける男女イメージ② 父の役割・母の役割③ 女「らしさ」④ 男「らしさ」⑤ 大人の男の人は怖い?⑥ いろいろな家族がいること2018.03.15 12:00
第8回 絵本とジェンダー2018年1回目の研究会。テーマは昨年末に決めた『絵本とジェンダー』でした。深いテーマゆえ、まずは幅広く考えてみようということで、各々持ち寄った資料を元に話しあう、ネタ提供回となりました。この回を受け、翌月、「絵本で“読む”ジェンダー」をテーマとし、緊急続編を決行。「このジェンダー表現がひっかかる」「(どちらかというと)いやだと思う」ネガティブな印象の絵本を1冊、「このジェンダー表現はすき」「こういう絵本が増えてほしい」等ポジティブな印象の絵本を1冊、各自2冊について発表する回を設けました。リンクデータに、参加者めいめいの提起した課題を挙げておきます。 →PDFはこちら(東條の紹介絵本リストについては後日データリンクいたします)《参加者》東條知美/大村祐子・北尾知子・沢崎友美・柴崎大輔・神保和子・なかいかおり・林智子/内田かずひろ・樋泉信子・もとしたいづみ2018.02.21 12:00
2017 スペシャルイベント「絵本の300年を旅する~『世界図絵』から今日まで」11月26日(日)、〈絵本の100年と未来研究会〉の仲間が自由学園明日館・大教室タリアセンに集結、はじめての企画展示「絵本の300年を旅する」開催当日を迎えました。所狭しと発行順に並べた約400冊の絵本は、以下のような構成。〈社会背景と絵本のたどった道〉1658年/世界最初の絵本と言われるコメニウスの『世界図絵』18世紀~19世紀/20世紀までの絵本1900年~1945年/『児童の世紀』と印刷技術1945年~2000年/二つの大戦を終えて1950年~1990年/日本の絵本の爆発2001年~/21世紀、絵本はどこへ向かうのか〈特設コーナー〉・しかけ絵本ってどんなもの?・日本の絵雑誌・最近売れている絵本って?晴天にも恵まれ、13時のオープンとともに、お客さまが続々とご来場、1冊1冊の絵本を熱心にご覧になっていました。2017.12.22 03:00
【受付を一旦終了しました】11/26 特別講座「絵本の300年を旅する」(講師:大村祐子) ※定員に達したため11/26<特別講座(14時~15時半)>の受付を一旦終了とさせていただきます。ありがとうございました。尚、追加募集等につきましては11月以降に改めて検討させていただきます。展示閲覧のみ(入場料¥500)をご希望の方は、閲覧可能な時間帯に、お誘い合わせのうえぜひお出でかけください。2017.10.25 05:55
☆告知☆ 11/26「絵本の300年を旅する~『世界図絵』から今日まで」【お知らせ】「絵本の100年と未来研究会」発足から1年半、たくさんの方にお目にかけたいイベントを企画いたしました。2017.10.14 14:10
第7回 絵本とアニメーション〜その特性・相乗効果を考える2017年は、日本オリジナルのアニメ作品がつくられて100年という区切りの年。そして2018年は、 近現代の子どもの本のスタートラインである「赤い鳥」創刊100年の年です。ほぼ同じ時期に歩みを進めてきた二つのメディアの共通項、現状の相違点などを考えることで、絵本の未来を考えるきっかけにしたい。現役アニメーション作家、アニメ畑から絵本を志す作家、二つの中間に位置するアプロ ーチの仕事をする人などを交えて、語りあいました。絵本や児童文学は子どもの「ためになる」もの、それに対してアニメーションやコミックスは一段下に考えがちだった一昔前よりは、表現方法の違うメディアとして理解されるようになってきました。今回、双方の立場から違いと魅力が語られることで、そのことを再認識することができました。視聴層(読者)が大人向けにシフトしてきている、作品の魅力だけで収益につなげることが難しくなり、イベントや関連商品など周辺への広がりが不可欠になっているなど、抱えている問題には意外に 共通点も多いこともわかりました。選択肢は増える一方、コミュニケーションツール、他者と共有できるメディアとして、どのように絵本の、アニメーションの魅力を伝えるかは大きな課題です。詳細はリンクデータにてご覧ください。 →PDFはこちら《参加者》東條知美/北尾知子・柴崎大輔・神保和子・なかいかおり・林智子/沢崎友美・濱崎祐一(ドンハマ★)水江未来・アンマサコ/近江寧基・中屋胡桃・廣瀬まゆみ・福井さとこ2017.09.21 12:00
出演情報*9/16(土)日本テレビ「ズームイン!!サタデー」当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美が出演するテレビ番組のお知らせです。9/16(土)日本テレビ「ズームイン!!サタデー」内、朝7:15頃~放送予定の絵本特集に出演予定です。系列全国ネットでご覧いただけます。「読み聞かせ」の歴史や背景、大正時代の自由教育運動の話など...今回のメインテーマに沿わず放送されない部分もあるかもしれませんが、この放送を観て、絵本に興味を持ってくださる方が少しでも増えたら嬉しいです。2017.09.11 13:00