2018.12.08 06:00コラム連載情報*12/7(金)〜WOMe【心をうるおす大人の絵本#01】当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美のコラム連載がスタートしました!女性のための総合サイト『WOMe(ウォミィ)』にて、女性へおススメしたい【心をうるおす大人の絵本】と題し、大人になった今だからこそ読みたい絵本を紹介していきます。〈子どもに絵本を。大人にこそ、絵本を。〉を活動コンセプトにかかげる東條だからこそ、絵本からずいぶん遠ざか...
2018.10.09 06:00講演情報*10/27(土)28(日)東京ウィメンズプラザフォーラム図書資料室企画「大人だって絵本」当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美が登壇する講演会のお知らせです。東京ウィメンズプラザのフォーラム図書資料室企画として、大人のための絵本講座が催されます。大人だからこそ出会える絵本の魅力や絵本から社会を読み解く試みなど、絵本コーディネーターの視点から語ります。ご興味のある方、ぜひご参加ください!平成30年度東京ウィメンズプラザフォ...
2018.09.22 03:00出演情報*9/28(金)BSフジ「タイプライターズ〜物書きの世界〜」当研究会主宰の絵本コーディネーター東條知美が出演するテレビ番組のお知らせです。9/28(金)夜11:00よりBSフジにて放送の「タイプライターズ〜物書きの世界〜」、この回のテーマは「絵本の世界〜大人にも読んでもらいたいこの一冊〜(後編)」です。前編同様、絵本の魅力を知るゲストたちが、MCの又吉直樹さん、加藤シゲアキさんをその魅力に誘うとい...
2018.07.18 12:00第11回 座談会「ヨシタケシンスケ(作品)、どう思う?」先ごろ、“今の小学生に一番支持されている本を決める” “小学生にのみ投票権のある” 「子どもの本総選挙」(主催:こどもの本総選挙事務局)というイベントが大々的にとり行われました。12万人の小学生が投票、そのランキング(結果)が華々しく発表されてみると…ベスト10入りした作品中なんと4作品はヨシタケシンスケ作品!というおどろきの(関係者はな...
2018.03.15 12:00第9回 絵本で“読む”ジェンダー2月21日に「絵本とジェンダー」という広義のテーマで研究会を催しました。折しも「あたしおかあさんだから」事件の渦中、また世界的には#MeToo運動が続いているなか、話題は多岐にわたり、一度の研究会で網羅しきれるものではありませんでした。3月は、緊急続編として、絵本の内容に特化してジェンダーを考えることにしました。“ジェンダーという視点から...
2018.02.21 12:00第8回 絵本とジェンダー2018年1回目の研究会。テーマは昨年末に決めた『絵本とジェンダー』でした。深いテーマゆえ、まずは幅広く考えてみようということで、各々持ち寄った資料を元に話しあう、ネタ提供回となりました。この回を受け、翌月、「絵本で“読む”ジェンダー」をテーマとし、緊急続編を決行。「このジェンダー表現がひっかかる」「(どちらかというと)いやだと思う」ネガ...
2017.12.22 03:002017 スペシャルイベント「絵本の300年を旅する~『世界図絵』から今日まで」11月26日(日)、〈絵本の100年と未来研究会〉の仲間が自由学園明日館・大教室タリアセンに集結、はじめての企画展示「絵本の300年を旅する」開催当日を迎えました。所狭しと発行順に並べた約400冊の絵本は、以下のような構成。〈社会背景と絵本のたどった道〉1658年/世界最初の絵本と言われるコメニウスの『世界図絵』18世紀~19世紀/20世...
2017.11.26 14:30「絵本の300年を旅する ~『世界図絵』から今日まで」へのご来場 ありがとうございました!私たちの記念すべき1回目の公開イベント、「絵本の300年を旅する ~『世界図絵』から今日まで」を無事に終了する事ができました。期間中、大変多くの方々に足をお運びいただき、メンバー一同心から感謝しております。遠方からお越しになられたという方も多くいらっしゃいました。本当にありがとうございます。展示及び特別講座を終えたばかりではありますが、次...
2017.11.11 13:42【締切りました】11/26 特別講座「絵本の300年を旅する」(14時-15時半 講師:大村祐子)11/26(日曜)特別講座「絵本の300年を旅する」(14時~15時半 講師:大村祐子)のお申込数は定員に達しました。 たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございます。現在、キャンセル待ちのみ受け付けております。 キャンセル待ちの結果は11/25(土曜)にご連絡をさせていただきます。どうぞご了承ください。
2017.10.25 05:55【受付を一旦終了しました】11/26 特別講座「絵本の300年を旅する」(講師:大村祐子) ※定員に達したため11/26<特別講座(14時~15時半)>の受付を一旦終了とさせていただきます。ありがとうございました。尚、追加募集等につきましては11月以降に改めて検討させていただきます。展示閲覧のみ(入場料¥500)をご希望の方は、閲覧可能な時間帯に、お誘い合わせのうえぜひお出でかけください。
2017.10.14 14:10☆告知☆ 11/26「絵本の300年を旅する~『世界図絵』から今日まで」【お知らせ】「絵本の100年と未来研究会」発足から1年半、たくさんの方にお目にかけたいイベントを企画いたしました。
2017.09.21 12:00第7回 絵本とアニメーション〜その特性・相乗効果を考える2017年は、日本オリジナルのアニメ作品がつくられて100年という区切りの年。そして2018年は、 近現代の子どもの本のスタートラインである「赤い鳥」創刊100年の年です。ほぼ同じ時期に歩みを進めてきた二つのメディアの共通項、現状の相違点などを考えることで、絵本の未来を考えるきっかけにしたい。現役アニメーション作家、アニメ畑から絵本を志す...
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月7日⑦【平成の絵本】 ・ターゲットの多様化。形態の多様化。年齢/ジェンダー/使途/障害者向けetc...「様々なニーズ」の多様化により、「よい絵本」というひとつの言葉では括れない時代。 (2019年末、当研究会では多種多様な切り口で「⭕⭕部門:絵本大賞」を持ち寄ることを決定) 以上829
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月7日⑥【平成の絵本】 ・不景気による様々な影響(予算減/本屋の減少/絵本作家0からの育成・作品の吟味が減る/シェアの時代) ・メッセージが直接的に。(メッセージを内包する作品を作りたい) ・読後に「?」が残らない作品がヒット。 ・動かない「絵本」の絵が読者の中で動き出す絵本を作りたい827
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月7日⑤【平成の絵本】 ・人々の家族の多様化、グローバル化。かつて絵本に描かれた「中流家庭」などもはやない。 ・絵本の中で「家族」、「ジェンダー」を描くことに配慮が必要とされる時代。 ・しかし時代を映す作品は、他のメディアと比べるとまだ少ない印象 ・「絵本はメディア」という意識の希薄も727
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日④【平成の絵本】 ・批評の不在 ・批評の不在・弱体化は、関連冊子に掲載の(批評家による)文章の(昭和/平成)比較にも明らか。 ・「ファンタジー」という分野における主体が大人に。 ・「作家の自己表現の場としての絵本」が増えた一方で「役に立つ絵本」「ニーズにこたえる絵本」も増えた823
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日③【平成の絵本】 ・小さな子どもにYoutubeで読み聞かせというやり方が目立つ。自分のスピードで読めない ・(子どもの)「耳で聞く」経験の大切さは脳科学の見地からも実証済み。しかし実学重視の社会傾向の中「絵本」「読み聞かせ」はそれ以上の力に欠けると見なされがち。 #絵本1128
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日②【平成の絵本】 ・児童書界で「萌え絵」の広がり。没個性の傾向は絵本にも広がる? ・「よい絵本が売れる」から、「売れた絵本がよい絵本である」へ。テレビや雑誌がこぞって同じものを繰返しほめる傾向。 ・売れるものに寄せた作品ばかりでは、読み手の豊かな感性は育まれない。 #絵本1548
絵本の100年と未来研究会さんがリツイート絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日昨日第14回「平成の絵本」。平成が終わろうとする今、この30年の(主として国内)絵本を自由な切り口で、様々な角度から語り合いました。 参加者は絵本作家、イラストレーター、司書、文庫主宰者、編集者、本屋。 ここでは(進行役東條の)印… https://t.co/bQ1fgRPJa2626
絵本の100年と未来研究会さんがリツイート絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日①【平成の絵本】 ・絵本から「言葉」(文章)が減った。会話劇で進行する絵本が増えた。「物語」が減った。読み手の変化 ・視覚デザインのセオリーや派手さに頼るものが増えた。 ITの台頭。手抜きとしてのデジタル手法が増えていないか。 ・新しいものを創り出し仕掛けようとする動きが少ない1349
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日①【平成の絵本】 ・絵本から「言葉」(文章)が減った。会話劇で進行する絵本が増えた。「物語」が減った。読み手の変化 ・視覚デザインのセオリーや派手さに頼るものが増えた。 ITの台頭。手抜きとしてのデジタル手法が増えていないか。 ・新しいものを創り出し仕掛けようとする動きが少ない1349
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon2月6日昨日第14回「平成の絵本」。平成が終わろうとする今、この30年の(主として国内)絵本を自由な切り口で、様々な角度から語り合いました。 参加者は絵本作家、イラストレーター、司書、文庫主宰者、編集者、本屋。 ここでは(進行役東條の)印… https://t.co/bQ1fgRPJa2626
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon1月14日主宰・東條のホームページが明日開設されます!(プレ公開しています) 当サイト同様、チェックしてみてくださいね(^_-) https://t.co/SORzIv2uy803
絵本の100年と未来研究会@100nen_ehon1月1日明けましておめでとうございます。 昨年中はお世話になり、ありがとうございました。 少しずつ仲間も増えますますパワーアップした我らが研究会。 引き続き「絵本」を学び合う仲間と共に精進してまいります! 本年もどうぞ宜しくお願いいたしま… https://t.co/MDZTzCH8ed316